忍者ブログ
Index
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

拘り(こだわり)とは、特定の対象に、強く愛着し、離れることが出来ない状態を指す。多かれ少なかれ、人には拘りがある。だが、その拘りが得られない状態に置かれた場合、多くの人は拘りを諦めるか、気を紛らわす。拘りが特に強いのは自閉症の特徴である。

拘りと言っても、千差万別で、フィルムの破片を手放すことが出来ないようなものから、通学の道順が工事で閉鎖されていた場合、迂回することにパニックを示すようなものまでいろいろある。

臨床心理学には、他に関心の対象を見つけさせるなど、拘り崩しの手法があるが、幼児であり、拘り経歴の短いものにしか成功していないようだ。

 

PR

骨相学(こっそうがく、: Phrenologie)とは、は精神活動に対応する複数の器官の集合体であり、その器官・機能の差が頭蓋の大きさ・形状に現れると主張する学説である。19世紀に隆盛を誇ったが大脳生理学の発展によって、20世紀以降では否定されている。

 

骨相学の誕生とその父ガル

フランツ・ガル

ウィーン大学卒業後、ウィーンで開業していたドイツ人医師フランツ・ガル(Franz Joseph Gall 1758年 - 1828年)は、脳の解剖学神経生理学の研究につとめ、脳髄が繊維のシステムであること、錐体路系とその交差の存在、そして動眼・三叉・外旋神経など各神経の起始点を突き止めるなど、大脳生理学上の多くの発見を行うなど、神経解剖学に大きな功績を残した人物であった。

ガルはまたイタリア解剖学者モルガーニの著書『疾病の所在と原因について』(1761年)の影響下に、幼児や成人の正常脳、各種の病気の人の脳、天才人の脳、動物の脳などを比較研究することで、独自の〈器官学Organologie〉を編み上げていき、1796年から私的な講義を開き、これを講義した。

 

ガルの器官学

ガルの〈器官学〉によれば、脳は「言語、名誉、友情、芸術哲学、盗み、殺人、謙虚、高慢、社交」などといった精神活動に対応した27 個の〈器官〉の集まりであり、しかもその器官・機能の差が頭蓋の大きさ・形状に現れるのだと主張した。これはもっとも初期の脳機能局在論であり、また近代骨相学のはじまりである。

ガルの主張によれば、たとえば「破壊官」や「粘着官」といった器官が大きいものは、執拗で残忍な傾向が強い。

ガルの主張の(現在から見た場合の)弱点は、精神的気質が、そのまま物理的に計測可能なかたちで現れると主張したことであり、さらには、頭蓋骨を外から視診・触診すればその人の性格や素質を知ることができる、とまで強い主張を行ったところである。

 

ガルの迫害と追放

1802年、ガルのこの説はあまりに唯物論的であるとされ、さらにキリスト教に反するとされて、ガルはオーストリア帝国によってウィーンから追放される。しかしガルはヨーロッパ各地で講演をつづけた。

1807年にはパリに移り、ここで解剖学者シュプルツハイム(JohannChristian Spurzheim 1776年‐1832年)と連名で『神経系, とくに脳の解剖学と生理学』全4巻 (1810年 - 1819年刊行) 、『脳とその部位の機能』全6巻(1822年 - 1825年刊行)を発表する。

 

「骨相学」の名の由来

ガルは「cranioscopie」(脳蓋観察論)とよんでいた。 「骨相学」という名前は、1815年フォースター(T.I.M.Forster)がガルの学説をイギリスに紹介する際に使った「phrenology」という名称をシュプルツハイムが1818年に取り入れ広まったものである。

これはギリシア語のφρήν(「心」の意味する)に由来するphrēnと、同じくギリシア語のλόγος(「知識」を意味する)に由来するlogos(ロゴスからなる語である。

 

骨相学の隆盛

骨相学は、19 世紀前半の欧米で大いに流行する。大衆的な人気を博した理由は、普通の人々にも骨相学が幾通りもの意味でわかりやすく理解しやすい点だった。

精神(という見えないもの)と物(頭蓋骨という見えるもの)との対応という考え方も分かりやすければ、頭蓋骨(アタマの形)という外から見えるもので判断できるのもわかりやすい。

さらに重要な点は、頭蓋骨の形を見ればよいという点が、骨相学を非専門家にも修得が簡単なものにした点である。誰にも、頭蓋骨(アタマの形)という外から、人間の気質や精神といったものが判断できる点が大いにアピールした。

1822年、フランス政府はシュプルツハイムの講義を禁止した。

1832年、パリに骨相学会が設立された。 頭蓋骨の収集と脳の計量が流行し、骨相図がちまたに氾濫した。欧米のあちらこちらの町で骨相学会が誕生し、多くの有名な学者が、骨相学という学問研究の発展のために、死後自分の頭蓋骨を提供した。

またエマヌエル・スヴェーデンボリフランツ・ヨーゼフ・ハイドンら有名人の頭蓋骨が、熱心すぎる骨相学者によって墓から持ち去られる事件が起こった。

 

骨相学の衰退

骨相学の大衆受けする性質は、諸刃の剣であった。爆発的な人気と裏腹に、各地で通俗的悪用がはびこり、やがて熱狂が時間とともに過ぎ去ると骨相学者たちは、山師扱いされ、人気をなくしていく。これは、育ての親であるシュプルツハイム、生みの親であるガルすらも同様だった。

学問的にも、フーフェラント、フルーラン、フィリップ・ピネルらにより否定され、大脳中枢の解剖学的知見が蓄積され、その「地図」が明確に決定されてゆくにつれて、ガルの「器官説」自体が否定されていく。


しかし一方では、ガルが当初から関心を持っていた犯罪への応用において、犯人の頭蓋骨を計るという初期の骨相学的な犯罪の計測学から、犯罪者の様々なプロフィールを蓄積する実証的犯罪研究へとつながっていく(たとえばチェーザレ・ロンブローゾを祖とする犯罪生物学など)。

しかしまた「気質」を判定するという骨相学の志向は、ロンブローゾの生来的犯罪人説のような犯罪の素質論(犯罪を犯すか否かは当人の素質に左右される)から、優生学人間改良思想へと展開していく。これは断種論(特定の人種を断つことを目指す)の背景にもつながる危険を持っていた。

ちなみに人種の骨相学的分類では、日本人を含むモンゴロイドは「倫理的に劣り模倣的で独自性がない」とされる。

 

MicroAdFX
忍者アド
MicroAd
プロフィール
HN:
Index
性別:
非公開
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(01/21)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
最新コメント
[12/07 John Goodson]
最新トラックバック
最古記事
(12/23)
(12/23)
(12/23)
(12/23)
(12/23)
ブログ内検索
カウンター
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]
"Index" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.