Index
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キレる(切れる)とは主に対人関係においてこみ上げてきた怒りの感情が、我慢の限界を超えて一気に露わになる様子をあらわす、日本の俗語。
語源
諸説あるが、古来からのことわざにある「堪忍袋の緒が切れる」から「切れる」を採った説と、激しく怒ったり興奮した場合、こめかみに青筋(静脈)が浮き立つが、その血管が「切れる」ことを表わしたとする説が有力である。お笑い用語からの発祥とも、若者言葉ともされるが、今日では日常会話においてもよく用いられる。
活用
とくに若者言葉においては、以下のような活用を加えることが多い。
- キレやすい - ささいな事柄でカッとなりやすく、時には暴力の手段に出るなどの不安定な性格をあらわす。
- マジギレ - 真剣をあらわす「マジメ」の省略から「マジ」を重ねて、「本当にキレる」という意味。さらに、「マジでキレる5秒前」のことを「MK5」とも。
- ブチギレ - 備後地方の方言で、強調をあらわす「ブチ」を重ねて。あるいは、紐がちぎれる擬音語の「ブチッ」から。
- 逆ギレ - 「逆ギレ」の項を参照。
- キレキャラ - 逆上することが本人の大きな特徴(キャラクター)といえる人物像をさす。この特徴を生かした芸風やネタをもつとされるタレントやお笑い芸人も多い。
社会問題
年号が昭和から平成になった頃より「若者がキレやすくなった」とマスコミで言われるようになり、一種の「若者に対するレッテル」として社会問題化して扱われることがあった。
2000年には17歳の凶悪犯罪が続出したことからキレる17歳という言葉が世間を賑わした。
近年では、「キレやすい老人」「暴走老人」と言われる老人、または「モンスターペアレント」といった子育てをする「キレやすい」中年世代も出現し、幅広い世代に「キレる」という現象が確認されている。
関連人物
関連リンク
PR
COMMENT FORM
COMMENT