忍者ブログ
Index
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

形而上学(けいじじょうがく、: μεταφυσικά: Metaphysica: Metaphysics: Metaphysik)とは物理的または概念的な対象が存在する理由や根拠についての問い、およびそれをめぐる議論のこと。

訳語

形而上とは元来『易経』繋辞上伝にある「形而上者謂之道 形而下者謂之器」という記述の用語であったが、明治時代に井上哲次朗がmetaphysicsの訳語として使用し広まった。

 

概説

物理学を「対象の振る舞いの法則」について考えるものだとするなら形而上学は「法則が存在する理由」を問うものだと言える。「りんごが落下するとき にどのような落下の仕方をするか」は物理学で説明出来るが「なぜそのような法則が存在するのか」については物理学で説明出来ない。このような問いかけを形 而上学的だと表現する。

また形而上学は哲学の一部門であり、物理学心理学生物学といった自然諸科学に、あるいは神秘主義宗教や精神的主題に関係付けられる。 存在実在普遍属性関係因果性空間時間、出来事、その他諸々の諸概念が、まさにそれに基づくところの現実性の基礎的本性に関する、最も根本的な概念や信念の研究として概略的に定義される。

形而上学を定義することの困難の一部は、何世紀も前にアリストテレスの編者によって、西洋の哲学者たちが最初にその名を受け取って以来、変化してきた非常に多くの領野の内にある。根源的に形而上学的と考えられなかった問題が、次々に形而上学に加えられてきた。何世紀にも渡って形而上学的と考えられていた他の問題は、概して現在、宗教哲学心の哲学知覚の哲学言語哲学科学哲学といった、その独特の分離した副次的主題へと追いやられている。形而上学の部分と、ある時代または別の時代に、考えられてきた全ての問題について考察するには、非常に長い時間が要求されるだろう。

核心的な形而上学的問題と呼ばれうるものは、常に形而上学的でないと考えられたことがない問題である。そのような問題はたいてい、一般に存在論の問題、「存在としての (qua) 存在の学」である。

別の哲学的伝統は、西洋の哲学的伝統におけるそれよりも、形而上学的な問いを困難とする概念群を持っている。例えば、道教、そして実際多くの東洋哲学はアリストテレス形而上学の最も基礎的な教義のいくつかを、完全に拒んでいる。今では西洋哲学はほとんど完全に形而上学を内面化し、それらが疑いの対象になることはほとんどない。しかしヘーゲル論理学のように、アリストテレス形而上学に対する反対者は西洋にも多く現れた。

 

メタフィジカ、形而上学の語源

古代ギリシアの哲学者アリストテレスは大量の書き物を残し、それが西暦30年アンドロニコスにより整理されたが、その際『ta physikaタ・フィジカ(自然について)』の巻の後に、自然の探求の基礎・根本に関わる著作群が置かれた。その著作群は明確な名を持たなかったので、初期アリストテレス学派は、この著作を"τὰ μετὰ τὰ φυσικά、タ・メタ・タ・フィジカ(自然についての後の書)" と呼んだ。これが短縮され、: μεταφυσικά: metaphysica(メタフィジカ)、として定着、後の時代の各印欧語の語源となり、例えば英語ではmetaphysics(メタフィジックス)という語となった。

上記のごとく、書物の配置に着目した仮の名称「meta physika(自然・後)」が語源なのだが、偶然にも、その書物のテーマは"自然の後ろ"の探求、すなわち自然の背後や基礎を探るものであり、仮の名前 が意味的にもぴったりであったので、尚更その名のまま変更されずに定着した。

印欧諸語のmetaphysics、Metaphysikなどの訳語として、日本語では「形而上学」を当てており、これは『易経』 繋辞上伝の“形而上者謂之道、形而下者謂之器”(形よりして上なる者これを道と謂い、形よりして下なる者これを器と謂う)という表現にちなんだ造語であ る。印欧語のmetaには、「~の背後に」のほかにも「~を超えた」という意味があり、自然を規定する超越者の学という意味では(語源を表現しきれていな いことを除いては)学の内容をよくあらわしている。

 

アリストテレスの形而上学

アリストテレスの著作物の『タ・メタ・タ・フィジカ(形而上学)』は、(1) 存在論 (2) 神学 (3) 普遍学と呼ばれ西洋形而上学の伝統的部門と現在みなされている三つの部分に分けられた。また、いくつかのより小さな部分、おそらくは伝統的な問題、すなわち哲学的語彙集、哲学一般を定義する試みがあり、そして『自然学』からのいくつかの抜粋がそのまま繰り返されている。

  • 存在論存在についての研究である。それは伝統的に「存在としての (qua) 存在の学」と定義される。
  • 神学はここではあるいは神々そして神的なものについての問いの研究を意味する。
  • 普遍学は、全ての他の探求の基礎となるいわゆるアリストテレスの第一原理の研究と考えられる。そのような原理の一つの例は矛盾律「あるものが、同時にそして同じ点で、存在しかつ存在しないことはありえない」である。特殊なリンゴは同時に存在し、かつ存在しないことはありえない。普遍学あるいは第一哲学は、「存在としての (qua) 存在」を扱う―それは、誰かが何かある学問の個別的な詳細を付け加える前に全ての学問への基礎となるものである。これは、因果性実体元素といった問題を含む。

 

形而上学的問題の諸例

形而上学に諸問題が存在することを理解すること自体、時々困難である。形而上学の問題への案内の手引きになるであろう例をもってはじめることにしよう。

いま、我々が部屋にいることを想像しよう。部屋の真ん中には机があり、机の真ん中には大きくて新鮮で汁気の多い赤いリンゴがある。我々はこのリンゴについて多くの形而上学的問いを問うことができる。

リンゴは自然的対象の優れた例である。すなわち、ある人はこれを取り上る、辺りに投げる、食う、等々とすることができる。それは空間と時間とを占 め、種々の属性をもつ。次のように問うことを想定してみよう。“何が”自然的対象“である”のか?これは誰も答えを与えることのできない質問なのかもしれ ない。自然的対象とは何かを説明するために、何か利用できる概念があるのか。哲学者は、その自然的対象が何であるのかに対する普遍的説明を与えようと試み る。自然的対象はその様々な属性の束であろうか?あるいは、これらの諸属性を“持つ”実体であろうか?これは実体あるいは対象性の問題と呼ばれる。

ここに別な例がある。赤い、大きい、汁気が多いの様に、リンゴが属性を持つする。属性はどのように対象と異なるのか?リンゴのようなものは赤さ、大 きさ、汁気が多いなどの修飾で表される”属性”を持つ。しかしながら、リンゴと”赤さ”は異なった種の概念であることに注意するべきである。誰もがリンゴ を取ったり触ったりできるが、赤さを取ったり触ったりはできない。(赤い“もの”をあなたが取ったり触ったりできるという意味で問題を扱う場合を除く。) 属性とは何で“ある”か、また我々は如何にして最も正しく属性を定義できるか。これは普遍性の問題と呼ばれる。

ここに何が自然的対象であるかについてのもう一つの問いがある。自然的対象がいつ“存在するようになる”のか、そして我々はいつ”存在”が消えてし まうのか?確かに、リンゴは存在することをやめるのではなく、数々の形で“変化”しうる。例えば、リンゴは茶色くなったり腐ったりしうるが、存在性として のリンゴは依然存在し続ける。しかし、もし誰かがリンゴを食べるなら、それは変化しただけではなく、もはや存在すらもしないだろう。同一性(同じものが普 遍的に時間を越えて存在すること)と変化についていくつかの形而上学的問いが存在する。(identity and change参照)

このリンゴは空間の内に存在し(それは今現在部屋の中の机の上にある)、時間の内に存在する(それは一週間前は机の上にはなかったし、今から一週間 後には机の上にないだろう)。しかし、空間と時間についてのこの話はどのような意味をなすのか。例えば、空間はリンゴがそこに位置するような不可視の三次 元格子のようなものであるといえるだろうか。リンゴや宇宙におけるすべての自然的対象が存在から全く取り除かれることを想定してみよう。そのとき、不可視 の三次元格子である空間は依然存在するだろうか?人々の中には存在しないのではないかと思う人もいるだろう。その人々は自然的対象なしには空間そのものが 存在しない、なぜなら空間は対象同士がいかように関係しているかを我々がそこにおいて理解するような枠組みであるからと考える。そこには空間と時間につい て問う多くの他の形而上学的問いが存在する。

形而上学において非常に異なった種の問題がほかにも存在する。リンゴは形而上学が抱えるあるひとつの問題に過ぎず、精神的物質論も形而上学が扱う問 題のひとつに含まれる。いま、もしタカコが部屋にいて、タカコは精神を持つすると、我々は確かにタカコの精神はリンゴとは異なった種のものであると理解で きる(タカコの精神が少しでもある種の“もの”であると仮定する)。タカコの精神は非物質的であるが、リンゴは物質的対象である。物質的対象として扱われ る場合、その存在は空間のどこかに位置していると考えられる。タカコの精神が、“ある決まった場所”に位置していると言うことは、少し不合理に聞こえるか もしれない。しかし彼女の精神が、どこか部屋の中にあるということはいえるかもしれない。リンゴは明らかに個別的な場所、すなわち机の真ん中に位置してい る。精神は根本的に自然的物体とは異なるということは明らかにみえる。しかし、食べるという行為を決定する精神的なものは、いかにして実際にリンゴをかじ るという自然的行為を引き起こす原因になりうるのだろうか。精神と物体は、もし二者が根本的に異なった種のものであるならば、いかにして因果的に相互に連 結、関係しているのだろうか?これは心身問題と呼ばれており、概して現在心の哲学と呼ばれる哲学的な学問分野の下位区分に託されている。この分野における もっとも難解な問題は意識の問題である。心理学的考察もこの意識の問題を自然科学的に説明しようと試みている。しかしながら、どの学問も意識とは何か、ど のように機能しているのかを説明することは未だできていない。

 

形而上学への批判

20世紀前半に活躍したウィーン学団論理実証主義を奉じ、その立場より形而上学を攻撃した。その代表的論客カルナップ意味の検証理論に 則り、形而上学の命題は経験的にも論理的にも検証ができないがゆえに無意味であると主張した。彼によれば、経験的に形而上学で出てくる「存在」や「形相」 のような語が用いられている命題の正しさを検証できないし、そのような命題は論理的にも検証できない(彼は分析命題と総合命題の区別に則っており、ここで 論理的に検証できるのは分析命題である)。このように形而上学の命題は検証ができず、それは間違っているのではなく、単純に無意味なのである。

 

関連文献

  • 『形而上学』アリストテレス著、出隆(訳)、岩波書店、1959年、 ISBN 4003360435

 

関連項目


PR
COMMENT FORM
NAME
URL
MAIL
PASS
TITLE
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
TRACKBACK
TRACKBACK URL > 
MicroAdFX
忍者アド
MicroAd
プロフィール
HN:
Index
性別:
非公開
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(01/21)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
最新コメント
[12/07 John Goodson]
最新トラックバック
最古記事
(12/23)
(12/23)
(12/23)
(12/23)
(12/23)
ブログ内検索
カウンター
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]
"Index" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.