[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スピリチュアリティ(Spirituality、霊性)とは、霊魂などの超自然的存在との見えないつながりを信じるまたは感じることに基づく、思想や実践の総称である。
歴史的背景
近代西洋におけるスピリチュアリズム(心霊主義)は、マルクス主義の勃興に対抗する形で、19世紀半ばから高まりを見せ、その始まりは1848年にニューヨーク郊外の民家で起こったポルターガイスト現象事件(フォックス姉妹によるハインズビル事件)といわれる。シャーロック・ホームズで有名な英国の小説家、コナン・ドイルも心霊主義に共感を寄せ、強く擁護したことで知られている。
近年では、スピリチュアリティは、特に英国で1980年代より始まったといわれるチャネリングが始まりとされている。
日本では、古来の神道にスピリチュアリズムに通じるところが多く、中世、近代を通じて、スピリチュアリズムに相当する思想、思想家を多く生み出している。日本の近代で始まった多くの新興宗教はスピリチュアリズムをベースにしているものが極めて多い。比較的最近では1990年代前半 NIFTYSERVE 内ルーム ARION 等がチャネリングの紹介場として扱い始めたが、その当時ではその活動はまだ精神世界の一部分として認知されていた程度であり、一般への理解及び普及には壁となる部分が大きかった。
1990年代後半、VOICE出版社より BASHAR(バシャール)関連の本が発売された事により、スピリチュアリティと無関係だった一般大衆への関心が高まると共に、普及に向かうきっかけになった事は間違いないと思われる。同時期に「聖なる予言」や「神との対話」等、スピリチュアリティを扱う本が立て続けに刊行され、かなり関心を集めた事は記憶に新しい。
社会現象および既存宗教との関係
スピリチュアリティは、社会現象としてみると、占いや 瞑想などとの関係が深く、「霊魂や神はいると思うけど宗教団体に所属して信仰を持つつもりは無い」というような人々の心的態度や実践である。その意味で、スピリチュアリティとは、非宗教分野での擬似宗教的な実践や、組織性を有さない擬似宗教的な思想と見ることができる。もちろん、このことは宗教団体に所属している信者がスピリチュアリティを有することを妨げない。むしろ、スピリチュアリティは「霊性」や神秘主義という概念と親和性があり、宗教の基盤や根底をなすものであると考えることができる。職業宗教家や知識階級層に限定されない、より幅広い市民の関心を支持を持ちうることが、スピリチュアリティの真骨頂といえよう。
スピリチュアリティについては自然崇拝・アニミズム的な感覚への回帰や、教祖や先生に指導されるのでなく自分自身が神や自然に繋がっていくことを回復していく流れであり、これについては先祖がえりと考えるか、より精神性が向上しているとみるかについて議論が分かれることとなっている。
また、宗教団体構成員やスピリチュアリティを支持する人間の一部には、精神性が向上したことにより己の「魂の位があがった」としスピリチュアルを否 定する人間を「魂の位が低い人間」として非難する者もいるが、これは「スピリチュアル・エゴ」という用語で呼ばれている状態だと評価する人もいる。
スピリチュアリティと宗教の違い
スピリチュアリティと宗教の違いには、このような表現方法も存在している。「宗教は傷ついた小鳥を保護し癒した後にかごの中に閉じ込めてしまう。」 「スピリチュアリティは小鳥を保護し癒した後にかごから外に逃がしてくれる。」これは、スピリチュアリティの目指すものが個々人の自立であり、宗教勧誘を 目的としたものでないということがいえるからだ。また、このような表現もある。「宗教はアフリカ難民に食糧援助をして依存させてしまう。」「スピリチュア リティはアフリカ難民に魚の釣り方や小麦の作り方を教えて自立させる。」このことから宗教とスピリチュアリティは、霊性というキーワードでは共通だが、 「依存」と「自立」という方向性では180度反対ともいえる社会現象なのである。しかしその目標とは裏腹にスピリチュアリティに依存する人間も多く、問題 となっているとの批判がある。
学術的研究
スピリチュアリティは宗教学、文化人類学、心理学、代替医療などが相互に関連しあう分野である。
宗教学や宗教社会学の分野では、島薗進などの宗教学者の研究も古くから注目を集めてきた。近年では、「宗教と社会」学会スピリチュアリティ研究プロジェクトの代表研究者である弓山達也や樫尾直樹などとスピリチュアルデザイン研究所を中心とした研究グループをスピリチュアリティ学派と呼ぶことがある。また、非宗教分野での擬似宗教的な実践としてのスピリチュアリティへの関心は、非宗教分野での研究者からも広く注目されるようになっている。
また、スピリチュアル・コンベンション(すぴこん)などのイベントでは、カルト団体や霊感商法を排除しつつスピリチュアリティに接しようとする取り 組みが見られる。最近ではスピリチュアル110番も設置された。その取り組みに関して、島薗進、樫尾直樹が「社会的に必要な要素もあり条件付ながら見守っ ていきたい」などと論評を寄せている。 その一方で、そういった仕組みの成立や取り組みは困難であり、カルト教団や霊感商法の店舗を完全に排除し、トラブルを回避することは難しいとの指摘もある[要出典]。
さらに、磯村健太郎の著書『〈スピリチュアル〉はなぜ流行るのか』がある。心理学の面からの取り組みとして、ユング心理学の河合隼雄、トランスパーソナル心理学の諸富祥彦らがいる。