[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
好奇心(こうきしん)とは、物事を探求しようとする振舞い、気持ちである。高等な動物では、多くのものにそれがあると思われるような行動が見られる。自発的な調査・学習といった知的活動の根源となる感情。
概説
わからないものに対して、その理由や意味を知りたいと考えるのは、人間の根源的欲求であると思われる。その意味では、ワイドショーで芸能人の生活をほじくり回そうとすること、素粒子の行動を解き明かそうとすることに差異はないと考えられる。一応後者を知的好奇心として分け、後者を尊いとする判断はあるが、客観性には乏しいかもしれない。
目新しいものに出会ったとき生まれるその他の心情としては恐怖が挙げられる。人間が目新しいものにぶつかった場合は、まず驚愕が先に立ち、それから好奇心が生まれるか恐怖が生まれるかのどちらかである。
本質的には、好奇心とは未知の物事に対する行動や精神的な働きを示す言葉で、自然環境や周囲の出来事の情報や関連するものを求めようとさせることにつながる。 また、聞きなれない名称は人々に好奇心を植え付けるため、注目を集めるために名前を付けることも行われる。
動物の好奇心
動物に好奇心があるかどうかは、彼らに心があるかどうかと同様に難しい問題である。しかし、高等動物の研究家はそれがあると考えることが多い。例えば、多くのほ乳類や鳥類をそれらが来たことのない場所に持ち込んだ場合、まずその周囲の状況を確かめる行動を取る。これを探索行動と 言うが、これを一種の好奇心の発露と見ることは可能である。また、動物の前に何か見たことのないものを見ると、まずは逃げるが、危険でないと判断すると、 それを調べに来る。サルはペットにするのが難しいが、これは一つには彼らがあまりにも激しくイタズラをするので、人間の生活や室内が維持できなくなるためで、それは知能が優れていて好奇心が強いためであるとコンラート・ローレンツは述べている。
カモシカは警戒心も強いが非常に好奇心が強く、かつてカモシカからはなれたところでおとりの人間が変な格好をして見せ、カモシカが立ち止まったところをねらう狩りがあったという。
幸福(こうふく、Happiness、Happy)とは、自ら満ち足りていると感じており、安心している心理的状態のこと。
概要
幸福は極めて主観的なものである。恋愛に例えれば分かりやすいが、個人・個性の数だけ価値観があるが、あくまでも本人の主観的な価値観によって、本人が満ち足りていると感じている心理状態をいう。
客観に 外形的様式として所定の状態があるわけではない。また、幸福度を数値化(定量化)することも出来ない。例えば、本人以外の誰かには “幸福ではない”と見える状況にいるとしても、その評価はあくまで観察者の主観におけるものであり、その状況を当人が幸福だと感じていれば、それはまさし く幸福である。
幸福を欲求の充足に結びつけて考えてしまう人にとっては、欲求が満たされればそれは以前の状態に比べて幸福ということにはなるが、この欲求の正体が分からず、自分が何を求めているかが理解出来ずに焦燥感に駆られる人や、欲求に主導権を譲り渡してしまったことで、欲求が限りなく膨張しつづけそれを満たしつづけることが出来ず苦しむ人も少なくない。そんなこともあり、欲求に重点を置いた社会心理学者アブラハム・マズローの説明では、人の欲はある段階を達成すれば更なる高い段階を基準とするために「絶対的幸福というものは存在しない」などともされた。
この辺りは「曲肱の楽しみ」(曲肱:肘枕で寝る事・貧しい事の例え)等の語が端的に表している通り、やはり「楽しい」「幸福である」という状態はその主観において主体的に見出す事であり、如何なる状況においても、みずからの「心のありかた」を意識的に選び取ることよって見出すことができるとされてい る。
幸福論
人間は古来より幸福になるための方法に深い関心を寄せてきた。幸福についての考察や、幸福であるためにはどのような生き方をすべきであるか、その方法論を提示した文章・書物は、一般に「幸福論」(Eudaemonics)と呼ばれている。
アリストテレス
アリストテレスは『ニコマコス倫理学』において、幸福とは快楽を得ることだけではなく、政治を実践し、または人間の霊魂の固有の形相である理性を発展させることであるとして、幸福主義をとなえた。
ヘレニズム期の考え方
ヘレニズム期の哲学においては幸福について考えが分かれる二つの学派があった。ストア派とエピクロス派である。ストア派は理性に従い欲望を制御することが幸福であるとし、エピクロス派は欲望を追求し快楽を得ることが幸福であるとした。すなわち、「禁欲主義」と「快楽主義」のふたつがヘレニズム期の幸福論の類型としてあったということであり、欲望をどのように扱うかが、幸福論の中心的な課題であった[1]。 ストア派は理性に従い徳を高めることが幸福であるとする一種の理性信仰の立場である。健康、富、美しさ、名声などは幸福に関係なく、楽しさすら必要ない。 病気、苦痛、醜さ、弱さ、貧乏、低い評価の中でも幸福でありうるという。エピクロス派は刹那的な快楽主義とは異なっており、適切な快楽が生の条件であると するものである。
ヴィクトール・フランクルの思想
ヴィクトール・フランクルは人間が実現できる価値を3つに分類している。
- 創造価値 善や美を作り出す。
- 体験価値 善や美を享受する。
- 態度価値 人間らしい尊厳ある態度をとる。
創造価値、体験価値の実現は一般的に言われる幸福な状態である。最後の態度価値は一般的には幸福と言い難い悲惨な状態のなかでも実現できる価値であり、「いわゆる幸福」だけが人間にとっての価値ではないことを意味している。
新宮秀夫による説明
新宮秀夫は 幸福とは満足、安心、豊かさなど人の願うことの中そのものにあるのではなく、それを得ようとしたり持続させようとする緊張感の中に幸福があるとする。そし て幸福についての考え方を、複雑性に応じて四つの段階に分類する。数字が上の階は下より高級ということではなく、下の階の考え方を前提とすることにより成 り立っているということである。
- 第一のステージ 富、名声、恋、スポーツ、食事などを通じて快楽を得ることに幸福を感じる。
- 第二のステージ 獲得した快楽を永続させようとするいとなみの中に幸福がある。
- 第三のステージ 苦しみや悲しみを克服するいとなみの中に幸福がある。
- 第四のステージ 克服できない苦しみの中に、幸福がある。
その他の幸福論の主な著作
- エピクテトス『語録』 己の力の及ぶものと及ばないものを識別し、自己抑制をもって生きることを説く。
- スピノザ『エチカ』 物事を永遠の相のもとで見ることが幸福(神に対する知的愛)への道であるとする。
- ショーペンハウエル『幸 福について』 目先の環境に振り回されるのをやめ、すべては空しいと諦観することで精神的落ち着きを得るべきである。世俗的な幸福の源泉を人のあり方・人 の有するもの・人の印象の与え方に大別した上、肝心なのは「人のあり方」であるとする。『意志と表象としての世界第四部』 自他の区別を去った意志の否定 を説く。
- アラン『幸福論』 健全な身体によって心の平静を得ることを強調。すべての不運やつまらぬ物事に対して、 上機嫌にふるまうこと。また社会的礼節の重要性を説く。
- ラッセル『幸福論』 己の関心を外部に向け、活動的に生きることを勧める。
- カール・ヒルティ『幸福論』 神のそば近くあることが永続的な幸福を約束するとする宗教的幸福論。
- 福田恆存『私の幸福論』 不公正な世の現実を見据え、弱点を弱点と認識した上でとらわれなく生きること。望むものを手に入れるために戦い、敗北しても悔いないこと。
中国や日本の格言等における説明
「棺を蓋いて事定まる」(『晋書』・劉毅伝)という格言は、ある現象が、その人物にとって果たして本当に幸福か否かは、その後の長い期間を経過しなければ、単純には判別出来ない複雑性がある、ということを述べている。なお落語には「人の値打ちと煙草の味は、煙になって判るもの」(意:煙草は火を付けて吸うまで良し悪しが判らないが、人は葬式が終わって火葬されるまでは、どれだけの価値があったかが正確には判じ難い。)という件もあるという。
例えば、ある人が子供の頃に憧れた職業に進むため、適性を無視してその方向に邁進、結果として途中で挫折した場合には、当人にとって大変な損失であり不幸である。よしんばその途中過程で、まだやり直しが利く段階での成功は、その瞬間には「幸福な出来事」といえるのかもしれないが、結果論から言えば 「いよいよやり直しが利かなくなる状態に陥っただけ」ともいえる。
故事を引用すれば、古代中国の『淮南子』人間訓に「人生万事塞翁が馬」(元の僧、熙晦機の漢詩「人間萬事塞翁馬 推枕軒中聽雨眠……」の冒頭。)がある。「塞翁が馬」とも称されるこの話には、人の幸不幸は縒って作った縄の目のように、交互に訪れる(「禍福は糾える縄の如し」・幸も不幸も交互に訪れるため片方ばかりは続かない)などの類似する故事・説話・慣用句なども数多い。
- 人生万事塞翁が馬:ある塞(城塞)のほとりに、老人とその息子とが暮らしていた。ある日、彼ら親子の馬が突然逃げ出してしまったた め、周囲の人々は馬を失った親子を気の毒がったが、当の老人は「不幸かどうかは果たして分からんよ」と、意にも介さない。間も無く、逃げ出した馬は立派な 馬を連れて戻ってきた。不幸が転じて幸運となったために周囲の人々は親子の幸福を感心したが、老人はやはり意に介さない。間も無く、息子がこの馬から落ち 脚が不自由となってしまったため周囲は同情したが、それでも老人は意に介さない。その後、戦争が始まって村の若者は皆兵に徴収され、ほとんどが戦死してしまったが、息子は脚が不自由であるため村に残った。こうして、老人と息子は共に生き長らえ暮らしたという話である。
幸福感の因子
1980年代から幸福感に関する心理学的・精神医学的な研究が盛んになってきた。[3]。
世界各地の110万人のデータを検討したマイヤースらの1996年の研究によると、2割の人が「とても幸福である」と答え、約7割の人が「かなり幸福」あるいは「それ以上」と答えていた。
ある程度以上裕福な先進諸国においては、個人の経済的裕福さと幸福感との間には関連性が見られなくなる[4]。 統計学的に見て、幸福感に大きな影響を与えているのは、婚姻状況[5](未婚/既婚/離婚の違い)および信仰心であった(注. ここでいう「信仰心」とは、主としてキリスト教の信仰のことである)。世界14ヶ国、16万人余りを対象とした国際研究では、幸福であると答えた人の率は、信仰心があつく、礼拝や儀式にもよく参加する人で高かった[6]。
様々な統計的データによって明らかになったことは、幸福感の基線を決めるのは、環境の客観的な条件ではなく、個々人の内的特徴(「信仰心」や「ものの考え方」など)である、ということである[7]。
また、幸福感を持っている人に共通する内的な特徴は4つある、ともいわれる。自分自身が好きであること、主体的に生きているという感覚を持てていること、楽観的であること、外向的であること[8]。
また、人は価値のある活動に積極的に参加し、自身のゴールをめざして前進するときに、より多くの幸福を感じることができる[9]。
幸福と法律
なお、法律でも幸福は扱われている。基本的人権には幸福追求権が 含まれており、法律上誰でも等しく幸福になる権利を有していると考えられている。この幸福追求権は、他人の幸福追求権を不当侵害しない限りに於いて、制約 される事は無い。他の表現をするならば、いくら己の幸福を追求していようが、他者の幸福を侵害しないことには注意を払う必要がある、ということである。
幸福感の欠如と病理
ある人物が幸福であるか否かは、上述の様に、客観的なものではなく、あくまでも主観的な感情であるため、周囲から判断することは困難である。また精神病の上では幸福感が得られなくなる症状もあり、発症者には適切な治療が必要である。
うつ病による問題
幸福感を得られなくなる病気としてうつ病がある。この病気は絶望感で悶絶するもので、患者自身にとってうつ病は他に比較できない苦痛を発生させ、何ごとに対しても思考することが困難な状態に陥り、極度の絶望感に苛まされることになる。この状態では無意味に苦しいだけなので、現代医学の視点からすれば一刻も早く心療内科に駆け込み、適切な治療を受けるべきである。
うつ病は現代医学において治療法が確立されていることもあり、投薬などの治療によって回復後に本人自身が思い返して「一体何故あんなに思い詰めていたのだろうか」と呆れる程にドラスティックに回復する病気でもある。また同症の発症は「心の風邪」という形容詞が示すように、「誰でも発症する恐れがあるが、放置すれば命にかかわることもある(万病の元)」でもあるため、早めの治療こそが有効といえよう。
ところが、本人が病気と認めず治療もせずに絶望感のなかで頑張り過ぎた挙句自殺してしまうケースも、日本を含む先進諸国を中心に社会問題となっている。
脚注 出典
- ^ ただしこれら古代哲学における禁欲主義、快楽主義という語は現代の通俗的用法とは必ずしも合致しないことは注意すべきである。
- ^ 出典:『こころと体の対話 精神免疫学の世界』神庭重信 ISBN 4-16-660041-9 p.86~「なにが幸福感を決めるのか」 (著者は慶應義塾大学医学部および米国・メイヨクリニック出身、現 山梨医科大学教授)
- ^ 『こころと体の対話 精神免疫学の世界』p.86
- ^ 1990年、イングルハートによる分析。(『こころと体の対話 精神免疫学の世界』p.86)
- ^ 1980~1990年にシカゴ大学によって行われた調査(『こころと体の対話 精神免疫学の世界』p.87)
- ^ ギャロップ社による調査。(『こころと体の対話 精神免疫学の世界』p.86)
- ^ (『こころと体の対話 精神免疫学の世界』p.91)
- ^ (『こころと体の対話 精神免疫学の世界』p.90)
- ^ (『こころと体の対話 精神免疫学の世界』p.88)
関連項目
- 問いかけ
- 人生の意義
- 宗教
- 信仰
- 青い鳥(著者モーリス・メーテルリンク、幸福観、死生観)