Index
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
意志(いし 独:wollen、英:will)とは、「~したい」「~しよう」という形で行為を直接にうながす自発的な願望や思考をいう。
概念
法学では意思、哲学系では意志と表記するがどちらも同じ原語(独: Wille, 助動詞 wollen を名詞化したもの)からの訳語であって、基本的に意味は変わらない。これに対して、Sein には存在、Sollen には当為という訳語が当てられる。
概要
意志とは自発的に目的を選択すること、その実行のために要する手段を思考すること、から成ると考えられる。また行為に責任が持てないのならば意志があるとは言えないことから、構成要素に肉体的な自由を加える考えもある。心身二元論では身体と意志は切り離して考えられるが、心身一如においては心身は双方向で補完し合う関係にあり、統一体として考えられる。生理的な欲とは属性が異なる概念であり、知性に基づき自らが主体的・自発的に選択・思考・行動を支配することである。
意志の障害
欲動統制の障害
- 意志は、欲動を適切に制御して、自分の行動が目的に合うように調整する。しかし意志の力が弱くなり、欲動を抑制できないと、「衝動行為」が起こる。
意志発動の障害
- 制止
- 「精神運動制止」とも呼び、行動を起こしくい状態。思考や行動が遅くなる。うつ病で見られる。これが極端になったのが次項の昏迷である。
- 昏迷
- 途絶
- 思考や行動が突然ストップしたもの。まもなく回復する。統合失調症でみられる
- 緊張病症候群
- 主に緊張型統合失調症でみられる。
- 緊張病性興奮・緊張病性昏迷
- 突然の興奮が起こる。興奮は周囲の状況からみても了解不能で、その行為には首尾一貫性がないなど、意志によって統制されていない。やがて、すべて の行動は止まり、不動となる。意識は保たれ、後にそのときのことを想起できる。このように、興奮・昏迷は交替して出現することが多い。
- カタレプシー
- 意志発動性が低下した上に、暗示を受けやすくなったため、一定の体の姿勢を長時間保ったままの状態。
- 反響動作、反響言語
- 常同症
参考文献
- 山崎正一、市川浩編『現代哲学事典』(講談社)
関連項目
PR
COMMENT FORM
COMMENT