[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
医学における愛好
性的倒錯では、糞尿愛好症等 の異常な物を好む症状がよく発症する。これをフェティシズムといい、物品や生物、人体の一部などに性的に引き寄せられ、性的魅惑を感じるものを言う。これ らの原因は精神病ゆえに多くあり、生理的原因や社会的原因、心理的原因も考えられる。また、依存も愛好することによって起こされ、ある特定の物質や行動過 程および人間関係などを、特に好む性向を嗜癖という。詳しくは、性的倒錯、フェティシズム、嗜癖を参照。
宗教における愛好
物を愛好することがどういうことかについては、大半の宗教は定義していない。もっとも顕著なのが仏教の欲思想であろう。これは愛するあまり、欲望にとらわれ執着することで、人間の煩悩のひとつとされ、また十悪の一つにも数えられる。この思想は、人間に対しても用いられる思想である。
愛好と精神
人や組織における愛同様、物における愛も自分が大切だと思う物に対して持つ物である。ここでは前者を愛、後者を愛好として違いをみる。愛好することは、愛することに比べ一方的であり、なおかつ自己の快楽のために大切だ、すなわち、自分の欲求や嗜好を満足させる対象であるという場合が多い。なお、これらの欲求は後天的に身につくものであり、社会や文化の影響が大きく、より良いものを求める傾向がみられる。また人は日常生活において関わりを持つ事物に対し、「好き」および「嫌い」の感情を持ち、好きな事物に対しては自分で所有しようとしたり、接近したりする。これらの感情を持つ要因としては、
といったものがある。欲望も参照。
愛好と趣味
美しいものや面白みのあるものを愛好することを趣味(英:taste, 独:Geschmack)と呼ぶことがある。 ドイツの哲学者イマヌエル・カントは、『判断力批判』で「趣味は、一切の利害関心なしに、満足や不満によって対象あるいは表象様式を判定する能力である。そのような満足の対象は美と呼ばれる」(§5)という定義を与えている。趣味も参照。
愛好と嗜好
愛好と似た言葉に嗜好という語がある。嗜好は主に飲食物や煙草など口にすることにより楽しめる物に使い、愛好は全般に使うと言った違いはあるが、だいたいその物に対する感情はほぼ同じと考えていいだろう。
愛好と日本語
日本語において、「愛」のつく語の多くは「愛用されている、愛好されている」といった意味を持つ。こういった語に以下のような語がある。これらの語は皆、「愛」+「愛好される対象となる物や動作」の形である。
|
|
|
|
好き
ある行為や対象に心惹かれそれに接することにより快を感ずることを好きという。文法上は、次の2種類に分かれる。
- 行為に対する好き
- 心の赴くままに行動することに満足感を覚え、結果その行為に従うことに熱中すること。対象を前提とする「嫌い」とは対応しない。また、「物好き」の「好き」もここから出た語である。
- 事物や人に対する好き
- 主体が対象に心惹かれ、良い感じを抱くこと。人、物、事柄、場所、時間、行為と対象になる物は色々ある。主体をA、対象をBとおいたときに「Aの好きなB」か「AはBが好きだ」といった形式で用いるが、形式名詞や概念、意味領域の広い語は前者しか使用できない。