[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自尊心(じそんしん)は自尊感情(じそんかんじょう)とも言い、自己の存在や在り様を尊重する(大切に思う)感情のこと。 心理学上の重要な研究対象である。
英語では self-esteem という語が一般的で、日本語でセルフエスティームと呼ぶことも多い。また直訳的に「自己評価」と言うこともあるが、これはややわかりにくい言葉である。
同一視される事が多いが、いわゆるプライドや傲慢、自惚れ、驕りとは異なるものである。英語においても pride は、キリスト教における七つの大罪の一つであり、肯定的な意味として使われないことがある。
概要
多くの研究者によって自己肯定感は人格形成や情緒の安定のために重要であると考えられており、自尊心はそのためには必要な感情であるとも言える。特に主体性や自信の形成においては、自尊心のない者は、自身を信用することができないため、自分自身の能力にすら懐疑的となってしまい、何もなすことができない。
自尊心の欠如は、時にセルフ・コントロールを失い、依存症や摂食障害などの精神障害を引き起こすことがある。特に、うつ病の患者は自尊心を失っていることが多く、欧米のうつ病治療では、投薬療法とカウンセリングによる患者の自尊心の回復が同時並行的に行われることが一般的[要出典]である。(但し、第三者から患者に対する「過度の励まし」は患者の自尊心を回復させるものではなく、単なるプレッシャーを与えるだけで事態を悪化させることもあるので注意を要する。精神医学的な「自尊心」とは、ありのままの自分に誇りを持ち受け入れるということであり、世間(社会)一般でいう「向上心」や「上昇志向」とは異なる。)