[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自己啓発セミナー(じこけいはつ - /Large Group Awareness Training (LGAT))とは、「本当の自分を見つけ」「可能性を開く」「自己の殻を打ち破る」「心の癒し」「トラウマの解消」と称する講座である。狭義には、アメリカで設立された"est"や"Lifespring"の流れを汲んだセミナーのことを指す。一部では『自己開発』と称する場合もある。
概略
"Lifespring"のセミナーは、かつてBasic、Advance、Leadership Programの3段階のコースで構成されていた。このようなコースの構成は、現在でも多くの自己啓発セミナーで名前は異なっているが採用されている。上 級の講座になると、実習の一環として自己啓発セミナーへの勧誘が含まれていることがあり、このことが議論を呼んできた。
自己啓発セミナーは、ニューソートの流れを汲んだ積極的思考の思想、ヒューマン・ポテンシャル・ムーブメントのセラピー技法、マルチ・レベル・マーケティング系の人脈によって、1970年前後にアメリカで誕生した。その後、日本へは、マルチ・レベル・マーケティングを追って1970年代中頃に上陸し、1990年前後に大流行し、バブルの崩壊とともに下火になった。バブル以降は、自己啓発書の出版や神経言語プログラミング(NLP)、コーチングやセラピーもしくはセラピスト養成などの他業種へ展開したり、企業間の人脈や企業内の労使関係により顧客が開拓しやすい中小企業などにターゲットをしぼったところもある。
主な内容
セミナーによって内容は異なるが、大まかに次のような内容で進む。
受講するまで
自己啓発セミナーの受講までの特徴として、過去に受講した人から勧誘を受けることから始まる。この勧誘は、内容を説明しないで行うようにと指示され てる上に、勧誘を行う会場では自由意志による参加と説明しながらマンツーマンで逃げ場をなくした上で巧妙な話術で第一段階の申し込みへクローズさせるよう に段取りが出来ている。勧誘後の展開は、セミナーによって違いはあるが基本的に上記"Lifespring"のように3段階に分かれている。 ここでは便宜上「第1段階」~「第3段階」というように表記する。
第1段階
知り合いなどから勧誘を受け、セミナーの申し込みや受講料(値段が高額なことが多い)の納付を済ませ、指定された場所に集合する。基本的に講師役の 社員から「このセミナーの内容を口外しない」「全日程参加する」「遅刻・早退厳禁」などと指示がある。数人のリーダーを決めて受講生同士のグループを作る よう指示があり、そのグループごとにアシスタントと呼ばれるセミナーの”卒業生”を「相談役」に据える。
第2段階
セミナー会社によってはホテルやセミナー会社所有の合宿所などに泊まりこんでの受講もある。 この段階でのセミナーの趣旨は「第1段階で得たものをさらに発展させる」と謳っている。
第1段階と異なるのは、第2段階でのハードな講習内容で第3段階に進まない受講者も何人かいるが、第2段階終了時の興奮で第3段階への申し込みをする受講生が多い。
第3段階
第3段階は「受講してきた内容を実践する」と称して勧誘活動があることが多い。
受講生に勧誘ノルマを自己申告させ、その通りに勧誘が進まないとアシスタントや講師から詰問されることがある。
この段階で無理な勧誘をする受講生は、多くの友人や家族・親族の信頼を失ったりこともある。精神に異常をきたしたり、中には自殺する受講生もいるという。
このほかにも第3段階を終了した受講生のみが参加できるセミナーや、アシスタント対象のセミナーもあるという。
アシスタントと呼ばれる”卒業生”
セミナーによって呼称は異なるが、自己啓発セミナーを卒業すると「アシスタント」になれる。アシスタントの生活は過酷であり、「第1段階」~「第3 段階」では朝早くから夜遅くまでセミナーの手伝い、講師の補佐といった役割と受講生のフォローを担当している。これらも「アシスタント対象のセミナー」の 一環として組み込まれていることがほとんどなので、一銭も手当てが出ない。
問題点
最初の勧誘は無料や低廉なイベントではあるが、参加すると勧誘した友人などの立場や顔をつぶす、たてると言った巧妙な誘導によって申し込みへと追い詰められるように仕組まれている。
また、第1段階・第2段階の項目にもあるが、一度セミナーを受講するとセミナーの終了時に次回のセミナーの勧められる。その場の雰囲気やトレーナー、アシスタントからの圧力などで、拒否しずらいことがこともある。
第3段階の勧誘実習で家族、親戚、友人に勧誘活動を始めると、絶対的な信念(セミナーで正しいと教えられた内容が基準の)のもとで強引な勧誘活動を行い、人間関係や生活に支障をきたことがある。
セミナーの勧誘者やスタッフの補助が参加者や卒業生であり、無償で労力を提供している。更にセミナー自体の教材など高価なものが使われてないのに比 べて、セミナーの参加料が、高額であるという指摘がある。(セミナー主催者は、得られる精神的な価値が金銭では換算できないものだから高額であるという指 摘自体が意味がないと主張している)
精神療法に近い行為を、医師免許を有する精神科医や専門の知識を有するカウンセラー以外が行うことは、予期せぬトラブルを起こす可能性がある。
関連項目